進学や結婚、転勤などで部屋探しをするタイミングがありますが、どのように部屋探しをするのがベストなのか解説します。
不動産会社によって取り扱い物件が違う 1〜2社がオススメ
結論、不動産会社によって取り扱い物件が違います。
それぞれの建物には家主さんがいます。
その家主さんが入居募集を依頼するのが不動産会社です。
この不動産会社をA不動産とします。
そして、あなたが部屋を探しに行く不動産会社をB不動産とします。
A不動産とB不動産に取引があれば互いに物件紹介が可能となりますが、取引がない場合は物件紹介ができません。
不動産業界では取引のある会社とない会社とがあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください
中には互いに取引を禁止にしている会社もあります。
また、不動産会社の特徴にも部屋探しに強い会社、弱い会社があります。
部屋探しに強い会社の特徴
全国に支店のある賃貸店舗は様々な部屋探しのニーズに応えるため複数の不動産会社と取引をして紹介できるお部屋を確保しています。
アパマンショップやミニミニ、エイブルやハウスメイトなどが該当します。
それら以外にも部屋探しに強い不動産会社はインターネット広告を多数行っています。
各社のホームページやポータルサイト(suumoやathomeなど)の広告掲載件数を確認と分かりやすいです。
部屋探しに弱い会社の特徴
対して部屋探しに弱い(あまり力を入れていない)会社は賃貸管理がメインの会社です。
自社では積極的に入居者募集を行わず、上記の部屋探しに強い会社に入居者募集を任せているケースもあります。
そうすることで広告掲載費を節約することができるなどメリットがあります。
部屋探しに来店する不動産会社の数は年々減少
suumoなどのポータルサイトの分析によると部屋探しに来店する不動産会社の数は年々減少しています。
以前は3〜4社だったものが今では1〜2社となっています。
理由はネット社会にあります。
以前の部屋探しは希望の地域の不動産会社に飛び込みで来店して、直接物件を紹介してもらっていましたが、現在では集客がインターネットメインとなり、来店せずともその不動産会社の取り扱い物件がある程度把握できるようになりました。
インターネットで事前に物件を探して内覧に行こう
効率の良い部屋探しの方法はインターネットである程度内覧希望の物件を絞った上で内覧の予約をとって来店するとスムーズです。
以前は不動産会社にしかない掘り出し物物件がありましたが今ではほとんどありません。
インターネットに掲載しないとお客さんが来ないからです。
今の情報化社会では物件の立地や周縁施設はある程度事前に調べることが可能です。
インターネットで絞った物件を実際に見て、実際に見ないと分からないことを確認した上でお部屋を決めるのが効率的です。